ブローホールとルート面の溶け込み不良のUTエコー

 今回はブローホール(BH)とルート面の溶け込み不良のUTエコーについて書いてみます。
一般にUTではブローホールは見つけにくいと言われています。確かに面できずを探るRTと違ってUTは点できずを探っていきます。
 しかもブローホールは球形をしていることが多いので、真芯にあたらないと超音波は斜めにはじかれてしまいエコーは非常に小さくなるので、UTでは見えにくと言えます。

 ただ、ブローホールが群生して発生している場合は、沢山のブローホールがある深さの範囲や発生している溶接線上の範囲はわかります。
 下の図にその模式図を挙げておきます。

 超音波はビームと言ってもある程度の広がりをもっていますから、ブローホールの芯にあたった音波は低いエコーではありますが、探触子に帰ってきます。
 そしてブローホールが群生しているとL線の下の範囲(Ⅰ領域)にギザギザしたノイズのようなエコーが表れます。

 このギザギザの見られる範囲をみれば、ブローホールの発生している深さの範囲と溶接線上での発生範囲がわかります。
 ただ、ブローホールは溶接線の端から端まで発生していることが多いので、修正は端から端までに及ぶことが多いです。

 次にルート(開先)面の溶け込み不良ですが、ルート面の溶け込み不良は大体が1層目(一番深いところ)で発生することが多いです。
 また、きずの傾きは開先角度と同じような傾きになるので、直射エコーは低めに現れます。しかも深さは底面付近なので、垂れ込みエコーとの区別が付きにくいことがあります。
 ただ、この場合も探触子―きず距離(Y)を図ると溶接基準線から数ミリ離れていることから、またきず深さも底面よりも若干上にあることから垂れ込みではないことが判断されます。
 また直射エコーの得られた位置から少しずつ探触子を後ろへ移動させると直射エコーから底面での1回反射エコーへ移行していきますが、1回反射エコーは超音波投影面積が大きい角度となるので、反射エコーも直射より大きくなることからも判断できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です